ゴルフ理論

【4スタンス理論×ゴルフ】B2タイプがゴルフスイングで気を付けること

みなさん、こんにちは。
アラサーサラリーマン ゴルファーです。

このブログでは、アラサーアベレージゴルファーの私が平均スコア80台を目指すために実施していること・調べたことを公開し、同じ目的を持つゴルファーに有益な情報を提供することを目標にしています。

今回は、4スタンス理論の分類の中で、B2タイプの方がスイングの中で気を付けることをまとめていこうと思います。

<今回の記事の対象者>
・4スタンス理論において、B2タイプに分類される方
・4スタンス理論を自分のスイングに取り入れたい方

4スタンス理論とは

人というのは、直立した際に体重がかかる、いわゆる重心の位置がどこにくるのか、癖などによって変わってきます。

4スタンス理論とは、広戸聡一先生が提唱する理論で、その各自の重心の位置によって正しい体の動かし方が異なるという理論です。つまり、ゴルフに限らずあらゆるスポーツ、ひいては普段の生活にまで応用が効く理論になります。

同じタイプのプロゴルファーのスイングを参考にすることで、自分の身体にあったスイングを構築することができるようになるはずです。

自分がどのスタンスに当てはまるのか判別する方法を記事にしていますので、こちらもチェックしてみてください。

 

また、4スタンス理論に関する書籍も多数販売されていますので、是非チェックしてみてください。

B2タイプがゴルフスイングで気を付けること

それでは、B2タイプの方がゴルフスイングで気を付けることを紹介していこうと思います。

下記の5つのポイントに分けて説明していきます。

  • グリップ
  • ターゲティング~アドレスに入るまで
  • アドレス
  • スイング
  • ストレッチ

〇赤いマーカが取り入れるべきポイント
×青いマーカが逆のタイプのポイント 
として記載していますので、読む際に参考にしてください。

グリップ

まずグリップについて、気を付けることはこちらです。

手のひらで斜めに握る


Bタイプの方は、何かものを握る際に手のひらを使うと力を使いやすいという特徴があります。

例えば、水の入ったペットボトルなどを持ってもらうとわかりやすいのですが、Bタイプの方は指を使ってつかむよりも、手のひらを使ってつかむほうが持ち上げやすいと思います。

逆にAタイプの方は指でつかむほうが持ち上げやすいんですね。


さらに、クロスタイプに属するB2タイプの方は、人差し指と中指を使った際にものを握りやすくなります。
従って、人差し指から手のひらに対して斜めにグリップするとうまく力を使うことができるというわけです。

ターゲティング~アドレスに入るまで

ターゲティング ~ アドレスに入るまでに気を付けるポイントはこちらです。

・顎を引いて、目尻と耳を水平にしてターゲッティングする
・ターゲティング後、ボールに対して曲線を描くようにアドレス位置に移動する

まず、一つ目のポイントですが、クロスタイプに属するB2タイプの方は、ちょっと顎を引いて目と耳を水平になるときに可動域が広がります。
逆に、鼻の頭と耳が水平にして顔を動かそうとすると可動域が狭まるのがわかるかと思います。

安定した顔の位置で目標を定めることで、安定してアドレスをすることが可能になります。

また、ボールの後ろでターゲティングを行い、アドレスに移動する際には、アドレスしたい位置に向かって回り道をするように楕円の軌道を描くほうが違和感なくアドレスをすることができます。
逆にパラレルタイプの方は、アドレス位置に対して一直線に向かったほうアドレスに入るほうが違和感が少ないんです。

アドレス

続いて、アドレスで気を付けるポイントはこちらです。

・股関節、足裏が一直線になるようにアドレスする
・軸足は右
・重力に対して、垂直に立つ

アドレスで特に気を付けてほしいポイントが、股関節、足裏を一直線にするということです。
この軸がズレてしまうと、スイング軌道にもズレが発生しミスショットに繋がってしまいます。

また進行方向の右足を軸足にすることで、効率よくボールに力が加わります。
軸足の前でインパクトすることになるので、ボールの位置も多少右寄りになります。

クロスタイプの方は、ライが悪い場所では、重力に対して垂直に立つほうがクラブの振り抜きがよくなります。
逆にパラレルタイプの方は、ライに対して垂直に立つ方が、振り抜きやすいです。

スイング

続いて、スイング中に気を付けるポイントはこちらです。

・切り返し時にタメをつくる
・左右の脇腹を交互に圧縮させて、曲線を描く

クロスタイプの方は、曲線的な動きの方が力がうまく作動します。
従って、切り返しの時に休符のようなタメを作る方がうまく力が入りやすいです。

また、スイングも曲線的な動きの方が効率よく力が入ります。
テイクバックでは左、ダウンスイングでは右の脇腹を圧縮して行くようなイメージを持つとスイングしやすいと思います。

ストレッチ

最後に、準備運動としてストレッチでも気を付けるポイントを紹介しておきます。

・肘、肋骨、膝の可動が重要
・肩を後ろまわし

B2タイプの方は、肘、肋骨、膝を動かすことで体もうまく動かすことができます。
なので、股関節・肩の可動域を広げるようなストレッチが効果的です。

また、2タイプの方は外線の動きが得意なので、肩を後ろから回すようにストレッチをするとよいです。

さらにゴルフの上達を目指す方へ

スイング計測器を活用

ゴルフスイングを分析するために、様々なスイング計測器が発売されています。

高いものだと数百万円もするようなものもありますが、個人で購入できる範囲のものもあります。

特におすすめは「M-Tracer」です。

クラブに計測器を付けてスイング軌道を確認できる器具で、自分のスイングの特性を数値で把握することができます。

プロの診断を受ける

より自分にあったスイングを知るためには、プロの目で見てもらうのが一番です。

ただ、レッスンに通うのはハードルが高いですし、自分にあったプロを探すのは一苦労です。

そんな時に是非活用していただきたいのが、【ゴルフテック】のスイング診断です。

特に三つのポイントでおすすめです。

・最新機材を導入したスイング診断
・スイング診断のみの利用が可能
・主要都市に拠点あり

ぜひ、一度スイング診断だけでも活用していただき、自分のスイングの特徴を把握して頂ければと思います。



おわりに

さて、今回は4スタンス理論をご自身のスイングに組み込む方法について、説明していきました。

もし、これまでのスイングでタイプと違った動きを行っていたとすると、それはちょっと無理をした動きだったのかもしれません。

しかし、4スタンス理論に対して忠実に守ることだけが正解ではありません。
人それぞれ色々な特徴がある中、大きく4つのタイプに分類をしたという理論ですので、タイプには分類できない要素も人それぞれあるはずです。

ただし、あくまで目安として4スタンス理論を取り入れることで、自分のスイングの良し悪しを客観的に測ることができるようになります。

そういった、うまい付き合い方をすることが、4スタンス理論を取り入れる中で最も重要なことかもしれません。

参考に、日本・世界で活躍するプロゴルファーの動画をまとめた記事もありますので、是非そちらもチェックしてみてください。

ABOUT ME
ぽん
こんにちは、普段SEとして働いている ぽん@アラサーサラリーマンです。 当ブログでは様々なゴルフグッズの情報を提供し、読者が充実したゴルフライフを過ごすための手助けをしていきます。 性別:男性 趣味:ゴルフ・筋トレ・キャンプ・サウナ 仕事:SE ベストスコア:89